神戸の教師による教師へのいじめ問題。
先日、加害教員4人の謝罪コメントが発表されました。
筆者も学生時代いじめられた経験があります。
いじめられた側の視点から、今回気になった主犯格の女性教員のコメントについて意見を述べたいと思います。
主犯格の加害者:40代女性教員の謝罪コメント
【40代女性教員】
子どもたちに対しては、こんな形になって申し訳ないです。子どもたちを精いっぱい愛してきたつもりですが、他の職員を傷つけることになり、子どもたちの前に出られなくなり、申し訳ありません。私の行動で、迷惑をかけてしまったことに対して、本当に申し訳ないと思っています。
被害教員に対しては、ただ申し訳ないというしかありません。被害教員のご家族に画像を見せられ、入院までしている事実と、苦しんでいる事実を知りました。本当にそれまでは、被害教員には自分の思いがあって接していたつもりです。自分の行動が間違っていることに気付かず、彼が苦しんでいる姿を見ることは、かわいがってきただけに本当につらいです。どうなっているのかと、ずっと思っています。
(引用元:神戸新聞NEXT)
コメントで気になった点は2ヶ所
・被害教員には自分の思いがあって接していたつもり
これは、加害者の言い訳です。
謝罪文で出てくる文章ではありません。
被害者の気持ちを考えたら、出てくる言葉ではないと思います。
謝罪文で、加害者側の意見を正当化することはデメリットしかありません。
文面上だけでも、思想のおかしさが伺えます。
・かわいがってきただけに本当につらい
これも、加害者の言い訳です。
さらに、謝罪文で加害者が被害者へ向けて「つらい」という表現を伝えるのはいかがなものでしょうか。
やはり、手紙のコメントを見れば見るほど、この方は自分が正しいと思っているように感じます。
まとめ
コメントの文面上だけでも、主犯格の女性教員の思想のおかしさが読み取れました。
説明会を公に公開した場合、さらに本人のやばさが公開されたかもしれませんね。
以上、筆者の個人的な意見でした。