2019年10月29日、Twitterで「半年ROMれ」がトレンド入りしました。
平成初期からあったこの単語がなぜ令和の今ごろトレンド入りしたのでしょうか?
「半年ROMれ」がトレンドした理由は?
次の時代(令和)に「半年ROMれ」という言葉とその精神を引き継いでほしいという思いからトレンド入りしたようです。
また、「教科書に載せて義務教育に入れてほしい」との声もありました。
「半年ROMれ」の意味とは?
「半年ROMれ」は、「半年間、書き込まないでください」という意味です。
※ROMはRead Only Member(見ているだけの人)の略称です。
「半年ROMれ」は先人の教え?
一見煽り文句にも聞こえる表現ですが、これには先人の親切心も含まれているそうです。
「ネット上でのルールを理解した上で、書き込みなさい。半年間、閲覧に徹して自分で学んでくれ」という深い意味があるそうです。
このように、「他人に教えてもらうのではなく、自分で調べることの重要性を表現している」という解釈があるそうです。
最後に
「半年ROMれ」という言葉自体は、煽り文句のような口調で好きではありません。
しかし、今回「他人に教えてもらうのではなく、自分で調べることの重要性を表現している」という解釈を知り、少し前向きに捉えられるようになりました。
この単語の全ての使われ方がこの解釈に当てはまるわけではありませんので、使い方には注意しましょう。