2020年3月26日、コミュニティサイトQiita(キータ)でユーザーの読んだ記事の傾向が公開されていることが炎上し、Twitterで話題となっています。
それがこちらです。
「【炎上】Qiita(キータ)、ユーザーの読んだ記事の傾向が公開」に関するツイート
Qiita、ユーザーが読んだ記事の傾向を勝手に晒してくるんだ。ふーーーーん。 https://t.co/I3TL1HdbIX pic.twitter.com/xpUJgazdAp
— にゃんだーすわん (@tadsan) March 25, 2020
Qiita、ユーザーが読んだ記事を解析して結果を合意もとらずに公開する時点で相当アレだと思うけど、「公開したくなければオプトアウト」と提示してるリンクが別会社のサイトで、そこを見てもオプトアウトの方法が皆目分からないのはもうサービスとして使ってはいけない領域になったと思う。 pic.twitter.com/jhq5aF2OiY
— ARIYAMA Keiji (@keiji_ariyama) March 25, 2020
本日のQiitaに関するツイートとなっています。
ご覧の通り、Qiitaでユーザーの読んだ記事の傾向が公開されていることが分かります。
これに対して非難の声が相次ぎ、Twitterで注目を集める結果となりました。
「【炎上】Qiita(キータ)、ユーザーの読んだ記事の傾向が公開」に対する世間の反応は?
「Qiitaが炎上中。ユーザーの閲覧履歴の解析結果をプロフィールページに公開情報として掲載。個人情報のシビアな時代に、挑戦的なことをしましたね。プライバシーポリシーに「あらかじめご本人の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供しません」の条項があるのに。。」
「Qiitaで読んだ記事の情報、アクセスログに残るのはしょうがないとしても、それが集計されて勝手に公開されるとまでは思われないと思うんですよ。」
「Qiita、マイページに読んだ記事の統計量が出るようになってキツかったので勢いでアカウント消しちゃった」
「Qiitaが燃えてる件把握した。人の参照履歴を集計後とはいえどデフォルトで他人に公開するのはまずいよなあ……。」
「Qiita、割と使ってるサービスだしUGCのWebサービスやってる同業の仲間なのでいたずらに批難したくない気持ちはありますが、プライバシーを公開するような邪悪なことをされたら怒りますよ。」
などの声があがりました。
やはり世間では、Qiitaのユーザー情報の公開について非難の声が多く見られました。
最後に
今回は、Qiitaでユーザーの読んだ記事の傾向が公開されていることについてご紹介させていただきました。
個人情報やプライバシーの保護が重要視されている世の中で、知らないうちにユーザーの閲覧情報が公開されていたということで問題視する声が多く見られました。
SNSではかなり炎上し、退会者が続出しているので、今後運営側がどのような対応をとるのか注目が集まります。
























